1. Home
  2.  » 
  3. エイゴノミカタの英語の見方
  4.  » 
  5. 6.英語の授業に創造性を

6.英語の授業に創造性を

以下の文章は2009年の夏に勤務校内の研究会のためにわたしが単独でまとめたものです。原題は『英語科がいま、とりくんでいること』でした。わたしが1999年度からつづけてきたとりくみが2007年度から英語科の新教科課程となり、そのとりくみについて報告しました。そのため、「英語科」のとりくみとして書きましたが、表わされている考え方や独特な用語はすべてわたしが発想したもので、それらを含めて教科課程に採用されているので、著わしたすべてが Kenneth I. Cowart のとりくみそのものです。念のため。

特定の名称を一部伏字としました。



(9) 英語の授業に創造性を

いま、”ものさし”について「できるだけ本数が少なくなるように包括的であれば」と述べたが、「つながりでまとめてとらえる」という考えがこの取り組み全体を包んでいる。ここまでで述べてきたことの中にも、この考えに当てはまるものが散見される。

文のくみたて / 述語が必要とする情報 / 連結詞 / 始 と start / 語の意味は中心的意味から多様化する

生徒がことばのしくみや働きを見つけだしていく授業においても、複数のことがらから共通点を見つけて「1つのイメージ」を導きだすことを生徒の活動としている。以下はその例である。

○ 母音字はどのような場合に短くよまれ、また長くよまれるのか

名前よみと名前よみブロック

○ 動詞を名詞にするには2通りの方法があるが、どのように使いわけるのか

動詞ing と to 動詞

○ 動詞を過去形にすると、なぜていねいさやありえないことを表わすようになる
のか

[1] 過去のできごとを表わす = 現在と「離れている・距離がある」
[2] ありえないことを表わす = 現実と「離れている・距離がある」
[3] ていねいさを表わす = 人間関係が「離れている・距離がある」

過去形のコア(中心的意味)は「離れている・距離がある」

このようにしてとらえられたものは、いずれ「生産」の場に段階が移る。そのときは、「1つのイメージ」をふくらませてそこから複数のことがらを導きだすことが生徒の活動となる。文脈とからめてどのような意味になるのかを想像し創造する楽しみがそこには生まれる。蛇足だが、そのようにして自らの頭から訳語を生みだした後に、その語句を辞書で調べさせると、同様の訳語がのっている。生徒が有する母語の力はそれほどのものである。だから、英和辞典は訳語を生みだしてから使わせたい。

同じ形のものにはかならず共通する考えが存在する。従来の英語教育ではこのことが無視されていたため、上記の内容は学習者の頭の中でバラバラな知識としてしか存在せず、したがって英語は「暗記教科」ととらえられるに至った。暗記とは、一対一対応する答えがあるというとらえられ方である。英語にしみついたこのとらえられ方を変え、英語の授業に考える楽しさや創造性をとりもどすには、同じ形のものに潜む共通項を見出だし、その見出だした共通項からふくらませて訳語をさぐる活動は欠かすことができない。

新着/更新情報

オススメ!

あしあと

inserted by FC2 system